関東大震災
1914年 第一次世界大戦
戦争特需で好況
1920年代 戦後不況 デフレ 物価下落・失業率上昇
1923年 関東大震災
1927年 昭和金融恐慌
鈴木商店の倒産、台湾銀行の休業、銀行の資金焦げ付きで金融不安
1930年 昭和恐慌
1914年 第一次世界大戦が勃発した。
日本は直接的戦闘地域でなかったこともあり、ヨーロッパの各国に代わり、物資の生産拠点として貿易を加速させ、日本経済は空前の好景気となり、大きく経済を発展させた。特に造船業・繊維業・製鉄業が飛躍的に発展した。
しかし、1918年に戦争が終結すると、過剰な設備投資と在庫の滞留が原因となって反動不況が発生して景気が悪化した。日本銀行に大量の金が滞留して金本位制による通貨調整の機能を失って、政府・日銀ともに景気対策が後手後手に回った。
1923年 関東大震災
京浜工業地帯の壊滅と緊急輸入による在庫の更なる膨張、震災手形とその不良債権化問題の発生などによって、景気回復の見通しが全く立たないままに1927年 昭和金融恐慌・1930年 世界恐慌を迎えることになった。
後藤新平
帝都復興院結成、大胆な計画を企画 政府の強硬な反対で縮減策となってしまったため、復興政策としては効果がでなかった。
小泉信三 福田徳三
経済学者 災害調査 4の復興策
石橋湛山
内閣総理大臣 経済評論家
井上準之助
財務大臣 金本位制に復帰 不況覚悟の緊縮財政
高橋是清
内閣総理大臣 4回大蔵大臣 積極財政で恐慌から成長へ
![]() ★景気 |
![]() 阪神・淡路大震災 |